生後50日!育児と仕事、そして娘の成長に喜びを感じる特別な一日

シード夫のマイホーム

愛する妻と生後50日の娘と3人で暮らす、育児休暇中の筆者です。今日は、動画作成、いちご状血管腫のレーザー治療の経過観察、そして娘の驚くべき成長を実感した、まさに盛りだくさんの一日でした。育児は毎日が新しい発見と感動の連続ですね。

※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。


育児と健康:朝のランニングで心身のリフレッシュ

育児中の運動習慣

午前6時。娘の授乳のタイミングで、私はランニングウェアに着替え、家を飛び出しました。妻と娘が授乳タイムを過ごす中、私はランニングを始めた頃と同じルートを走ることに。数日前には途中で休憩が必要だったこのコースも、今ではノンストップで走りきれるように。日々の育児に追われる中でも、こうして自分の体力向上を実感できるのは、心身のリフレッシュに繋がります。育児は体力勝負。適度な運動を取り入れることは、心身の健康維持に欠かせません。

育児中の運動のメリット

  • ストレス軽減: 運動はストレスホルモンを減少させ、気分を高める効果があります。
  • 体力向上: 抱っこや寝かしつけなど、育児には体力が必要です。運動で体力をつけることで、育児が楽になります。
  • 睡眠の質の向上: 適度な運動は、良質な睡眠を促します。
  • リフレッシュ効果: 育児から離れて自分だけの時間を持つことで、気分転換になります。

パパの仕事術:動画制作とスマート育児アイテム

育児動画制作の裏側

ランニングから帰宅すると、妻と娘はまだ夢の中。起こさないようにそっと別室へ移動し、CanvaでYouTube用の動画作成に取り掛かりました。育児に関する雑学系の動画であれば、3時間ほどあれば3分程度の動画を1本作成できます。最近は、育児の合間を縫って動画編集を行うのが日課になっています。

動画制作中も、我が子の様子確認は欠かせません。そこで大活躍しているのが、CuboAiという赤ちゃん見守りカメラです。このカメラは、AI(人工知能)が赤ちゃんのうつ伏せ寝や、顔におくるみが覆いかぶさっていないかを自動で検知し、すぐにスマートフォンに通知してくれる優れもの。おかげで、安心して作業に集中できます。


赤ちゃん見守りカメラの活用術

  • 安全確保: 赤ちゃんのSIDS(乳幼児突然死症候群)対策にも有効です。
  • 安心感: 別室で家事や作業をしていても、赤ちゃんの様子をリアルタイムで確認できます。
  • 記録: 赤ちゃんの可愛い寝顔や、成長の瞬間を動画で記録できます。
  • 睡眠管理: 赤ちゃんの睡眠パターンを把握し、生活リズムを整えるのに役立ちます。

娘の成長:いちご状血管腫とメリーちゃんとの対話

いちご状血管腫のレーザー治療経過

今日の午後には、娘のいちご状血管腫のレーザー治療の経過観察がありました。レーザー治療からちょうど1週間。治療の翌日には、赤黒くなっていた箇所のあざが消えているのを発見し、夫婦で大喜び!きれいに治っていたので、この調子で次々と改善してくれることを願うばかりです。

いちご状血管腫について

いちご状血管腫は、乳幼児期に発生する良性の血管腫で、多くは自然に消えていくことが多いですが、大きさや場所によっては治療が必要となる場合があります。レーザー治療はその一つの方法で、血管腫の血管を収縮させて色を薄くする効果が期待できます。治療のタイミングや方法は、専門医とよく相談することが大切です。


メリーちゃんとの「対話」:生後50日の娘の成長

レーザー治療の経過観察から帰宅し、お昼ご飯を食べた後、妻と娘と3人でリビングで遊びました。久しぶりに引っ張り出してきたのは、妻が赤ちゃんの時に使っていたというキティちゃんのメリーです。

今まで、娘がメリーに手を伸ばすことはあっても、「たまたま当たった」という感じでした。しかし今日は違いました。メリーのキャラクターに狙いを定めて手を伸ばし、触ったり、押したりして揺らしているのです。その姿は、まるでメリーのキャラクターと「対話」しているかのよう。

生後50日で、これほどまでに意図的に物に働きかけられるようになった娘の成長に、夫婦で感動を覚えました。このような日々の小さな成長の積み重ねが、親にとっては何よりの喜びです。

赤ちゃんの発達:生後2ヶ月の成長の目安

  • 視覚: 色や形を少しずつ認識し始め、動くものを目で追うようになります。
  • 聴覚: 音に反応し、声のする方を向くことがあります。
  • 運動機能: 首が少しずつすわり始め、手足を活発に動かすようになります。物に手を伸ばそうとすることがあります。
  • コミュニケーション: 「あー」「うー」といった声を出したり、笑顔を見せたりします。

育児休暇中に感じる「親としての成長」

育児休暇に入ってから、娘の成長を間近で見守れることの喜びを日々感じています。同時に、家事や育児を分担することで、夫婦の絆もより一層深まっているように思います。

もちろん、育児は決して楽なことばかりではありません。夜泣きや授乳で睡眠不足になったり、思い通りに進まないことも多々あります。しかし、そんな困難を乗り越えるたびに、親として一回りも二回りも成長できていると実感しています。


まとめ:日々の小さな幸せを大切に

今日という日は、私の心に深く刻まれる一日となりました。健康を維持するためのランニング、育児と両立する動画制作、娘の体の心配が和らぐレーザー治療の経過、そして何より、娘の驚くべき成長。

育児は、毎日が発見と感動の連続です。これからも、日々の小さな幸せを大切に、娘の成長を夫婦で支え、見守っていきたいと思います。


#40日後に育休から職場復帰する夫

コメント

タイトルとURLをコピーしました