育休パパ、走る!作る!学ぶ!生後2ヶ月の娘との日々は驚きの連続!

シードのホームワーク

はじめまして!生後58日になる娘と妻との3人暮らし、育休中のシードと申します。

育休生活もあっという間に2ヶ月目に突入し、日々新しい発見や驚きに満ちています。今回は、そんなかけがえのない毎日の出来事を、育児にまつわるちょっとした豆知識を交えながらブログとして綴っていきたいと思います。育児を頑張るパパさん、ママさん、そしてこれから親になる皆さんにとって、少しでも共感したり、役立つ情報が見つかったりしたら嬉しいです。

育休パパ、走る!~心と体のメンテナンス、そして高みを目指して~

育児は体力勝負とよく言われますが、本当にその通りだと日々痛感しています。夜間の授乳で睡眠時間が細切れになることも多く、気づけば心身ともに疲れが溜まりがちです。そんな日々のリフレッシュと体力維持のために始めたのが、朝のランニングです。

今朝は、なんと初めて10km走ることに挑戦しました!

(実は最後の1kmくらいは歩いてしまいましたが…笑)

それでも、目標の距離を走り切れたことは大きな達成感になりました。日頃から少しずつ距離を伸ばしてきた成果を実感し、心も体もスッキリとしました。

ランニングを始めたきっかけは、体力維持だけでなく、自分と向き合う時間を作りたかったからです。育休中は、どうしても赤ちゃん中心の生活になりがちですが、こうして自分だけの時間を持つことは、精神的な安定にも繋がると感じています。朝の澄んだ空気の中を走りながら、今日の予定を考えたり、頭の中を整理したりする時間は、私にとって貴重な時間です。

今回のランニングでは、10kmを66分ほどで走ることができました。しかし、最終的な目標は「10kmを50分で走り切る」こと。今回のタイムと比較すると、まだまだ先は長いことを実感しました。

目標:10km/50分 現在地:10km/66分 差:16分

この16分をどう縮めていくか、考えるだけでワクワクします。

実は、走る前日に少し筋肉痛が残っていたのですが、それがなければもう少し良いタイムが出せたかもしれません。体のメンテナンスがいかに大切かを痛感しました。育児中のパパさん、ママさんも、ストレッチや適度な運動を取り入れて、心身ともに健やかな育児生活を送ることをおすすめします。体の調子を整えることで、心にも余裕が生まれます。

<育児中の体のメンテナンス雑学>

  • 赤ちゃんを抱っこする姿勢に注意! 長時間抱っこすると、腰や背中に負担がかかりがちです。背筋を伸ばし、腹筋に少し力を入れるように意識すると、負担が軽減されます。
  • ストレッチを習慣に 授乳や抱っこで凝り固まった首や肩、背中の筋肉をほぐすストレッチを、毎日少しずつ取り入れましょう。赤ちゃんと一緒に寝転がってできる簡単なストレッチもたくさんあります。
  • 睡眠時間の確保 育児中はまとまった睡眠時間を確保するのが難しいですが、できるだけ質の良い睡眠をとるように心がけましょう。妻と協力して、交代で夜間の育児を担当したり、お昼寝時間を確保したりする工夫が大切です。

育休パパ、驚く!~テレビっ子疑惑の娘、そして急成長する身体能力~

今朝、リビングで娘をプレイマットに寝かせていたときのことです。テレビがついていると、娘がずっとテレビの方を向いていることに気づきました。

「あれ?もしかしてうちの子、テレビっ子!?」

生後2ヶ月の赤ちゃんの視力は、まだ0.01〜0.02程度だと言われています。ぼんやりとしか見えていないはずなのに、なぜかテレビの光や動きに釘付けになっている様子。

視力に悪影響がないか少し心配になり、娘の目の前にクッションを積んで、テレビが見えないようにしました。

<赤ちゃんの視力発達雑学>

  • 生まれたばかりの赤ちゃんは、光を感じる程度 生まれて間もない赤ちゃんの視力は、光の明暗がわかる程度。目の前に指をかざしても、ぼんやりとしか見えていません。
  • 生後2~3ヶ月頃から、動くものを目で追うように 生後2~3ヶ月になると、物の輪郭が少しずつ見えるようになり、動くものを目で追う「追視」ができるようになります。
  • 生後6ヶ月頃には、立体的に見えるように 生後6ヶ月頃になると、両目の視点が合うようになり、立体的に物が見えるようになります。
  • 生後1歳で視力は0.2程度に 1歳頃になると、視力は0.2程度まで発達し、遠くの物にも興味を示すようになります。

テレビの光や動きは、まだ視力が発達途中の赤ちゃんにとって、刺激が強すぎる可能性があります。できるだけテレビから離れた場所に寝かせたり、テレビを見せない工夫をしたりすることが大切です。


育休パパ、学ぶ!~TOEICと水引アート、そして深夜の勉強タイム~

お昼過ぎ、妻がお昼寝している間、私は娘と少し遊んだ後、寝かしつけをしました。娘がすやすやと眠りについた後、私はTOEICの模擬テストに挑戦しました。

目標は700点!

しかし、中学で英語の勉強が止まっている私にとっては、なかなか厳しい目標です。それでも、深夜の授乳タイムにちょこちょこ勉強したり、こうして模擬テストを受けたりして、少しずつ点数を上げていきたいと思っています。

育休中だからこそ、娘との時間を大切にしながらも、自分のスキルアップにも挑戦したい。そんな思いで、日々勉強を続けています。

<育児と勉強の両立雑学>

  • 細切れ時間を活用する 赤ちゃんが寝ている間や、授乳中など、ほんの数分でもできる勉強法を見つけましょう。スマホのアプリや、音声教材を活用するのもおすすめです。
  • パートナーと協力する 妻と交代で赤ちゃんの面倒を見たり、家事の分担をしたりすることで、勉強時間を確保しやすくなります。
  • 完璧を目指さない 育児と勉強の両立は、なかなか大変です。完璧を目指さず、できる範囲で少しずつ続けることが大切です。

そして、妻がお昼寝から起きてからは、一緒に水引アートを作りました。

私は今日から参加したので、まだ全然未熟者です。ハサミでご祝儀袋を切って、背景用の飾りの準備をしている段階。明日からはいよいよ、背景用の飾りの折り込み作業に入る予定です。

水引アートは、日本の伝統工芸品である水引を使って、様々な形や模様を作るアートです。繊細で美しい作品が多く、見ているだけで心が癒されます。

<水引アート雑学>

  • 水引は「結び」が大切 水引は、結び方によって様々な意味を持ちます。例えば、「あわじ結び」は「固く結ばれて離れない」という意味があり、結婚式のお祝いなどに使われます。
  • リサイクルできるエコなアート 水引アートは、ご祝儀袋などを再利用して作ることができます。環境にも優しい、素敵な趣味ですね。

育休パパ、感心する!~妻のワンオペお風呂チャレンジと娘の急成長~

夜は、妻が2回目のワンオペお風呂チャレンジに挑戦しました。

私はその間、晩ご飯の準備を担当。

脱衣所に寝ている赤ちゃんを置いて、一旦自分の体を洗い始めた妻。すると、突然「えーん!」と大きな泣き声が響き渡りました。

「どうしたんだろう?」と慌てて駆けつけると、なんと、娘が寝ていた場所から少し移動して、洗濯かごにぶつかっていたのです。

生後2ヶ月の赤ちゃんが、短時間でこんなに移動できるようになるなんて!

私はその成長の早さに、ただただ感心するばかりでした。

<赤ちゃんの運動能力発達雑学>

  • 生後1~2ヶ月頃から、手足をバタバタさせるように 生後1~2ヶ月頃になると、自分の意思とは関係なく、手足をバタバタと動かすようになります。
  • 生後3ヶ月頃には、首が座り始める 生後3ヶ月頃になると、首の筋肉が発達し、グラグラしていた首が少しずつ安定してきます。
  • 生後4~5ヶ月頃には、寝返りを始める 早い子だと、生後4~5ヶ月頃から寝返りを始める子もいます。寝返りは、赤ちゃんの運動能力が大きく発達するきっかけとなります。

ワンオペお風呂は、赤ちゃんを待たせてしまうことや、赤ちゃんを湯船に入れるタイミングなど、慣れないうちは大変なことも多いです。

しかし、こうして妻が少しずつ育児に慣れていく姿を見ると、私も負けていられないな、と改めて思います。

私も妻も、そして娘も、日々新しいことに挑戦し、成長している。

そんなかけがえのない毎日を、これからも大切にしていきたいと思います。


最後に…

今回のブログでは、私の育休中の日常を、育児雑学を交えながらご紹介しました。

育児は、毎日が驚きと発見の連続です。

そして、妻と協力して、娘の成長を間近で見守れる育休生活は、本当にかけがえのない時間だと感じています。

育児中の皆さん、そしてこれから親になる皆さん、一緒に子育てを楽しみましょう!

#32日後に育休から職場復帰する夫

コメント

タイトルとURLをコピーしました