※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
こんにちは!生後41日の愛しい我が子と、頼れる妻との3人暮らしを満喫中のシードと申します。現在、絶賛育児休業中!毎日が新鮮な驚きと発見の連続で、あっという間に時間が過ぎていきます。
今回は、僕が経験したちょっとした育児の失敗談と、波乱万丈だった今日一日の出来事について、たっぷりとお話ししていきたいと思います。育児中の皆さんには「あるある!」と共感してもらえたり、これからパパ・ママになる方には「こんなこともあるんだな」と参考にしてもらえたりしたら嬉しいです。
育児の落とし穴!?サイズ選びを間違えたオムツ奮闘記
育児には様々な選択がありますが、その中でも毎日使うオムツ選びは、多くのパパ・ママが頭を悩ませるポイントではないでしょうか。我が家もご多分に漏れず、オムツでちょっとした失敗をしてしまいました。
我が子はずっと**Pampers(パンパース)**のオムツを使っています。Pampersのサイズ表記は、新生児サイズが「〜5kg」、Sサイズが「4〜8kg」となっています。生後1ヶ月検診で我が子の体重が4.6kgだったので、「新生児サイズのオムツを全て使い切ったら、Sサイズに切り替えよう」と妻と話していました。
そして、新生児サイズのオムツが無くなり、いよいよSサイズデビュー!…しかし、ここから僕たちのオムツ奮闘記が始まったのです。
Sサイズに切り替えて数日連続で、授乳中に足の付け根からおしっこが漏れるという事態が発生!「あれ?もしかして、まだSサイズは早かったのかな?」と疑問に思い始めました。僕の勝手な推測ですが、Sサイズは新生児サイズよりも太ももの箇所が太く設計されていて、我が子の小さい体にはまだフィットしていなかったのかもしれません。
そこで、僕は慌てて新生児用オムツを1パック購入しました。「この新生児サイズのオムツを使い終わったら、改めてSサイズに戻そう」と、その時は思っていたんです。
ところが、今度は新生児サイズのオムツに戻してから、背中側からおしっこ漏れが頻発するように!「なぜだ!?」と頭を抱えました。せっかく足元からの漏れは解決したと思ったら、今度は背中側から漏れてしまうなんて…。
途方に暮れて、藁をも掴む思いでインターネットで情報を調べてみました。すると、あるママさんが「オムツはおヘソが隠れるように履かせるのが良い」と書かれているのを発見したんです。
ハッとしました。今の我が子に新生児サイズを履かせると、もうおヘソが出てしまっていたのです。つまり、我が子の体が大きくなったことで、新生児サイズでは背中側の生地が足りなくなっていた、ということ。どうやらSサイズを履かせるのが正解だったみたいです…。
僕の早とちりで、新しく買ってしまった新生児用のオムツ…。これをどう消費するか、目下最大の悩みです(笑)。まさか、こんな形でオムツ選びに翻弄されるとは思いませんでした。
今回の経験を通して強く感じたのは、オムツのサイズ選びは体重だけでなく、赤ちゃんの体型や成長に合わせて柔軟に変えていくことが大切だということです。特に、サイズアップの際には、漏れが続くようであれば、そのサイズが本当に合っているのか、履かせ方は間違っていないか、改めて確認することが重要だと学びました。
皆さんもオムツの買い足しには、ぜひ気をつけてくださいね!僕と同じような失敗をしないためにも、少しでも参考になれば幸いです。
病院ハシゴにショッピング!育休パパのドタバタ一日
さて、ここからは今日一日の出来事についてお話しします。今日は朝から病院へ行くという、少し特別な一日でした。
病院ハシゴの始まり
先週、近所のクリニックで我が子の**単純性血管腫(いちご状血管腫)**について相談し、幸いにも大きな問題はないものの、念のため治療のために紹介状を書いてもらっていました。今日はその紹介状を持って、出産でお世話になった病院へ向かいました。
「よし、これでレーザー治療を受けられるぞ!」と意気込んで、受付で紹介状を提出し、いざ診察へ。診察室で先生から言われた一言に、僕と妻は思わずポカンとしてしまいました(その間、我が子はグズって泣いていましたが…)。
「この病院ではレーザーの設備がないので、紹介状書きますね」
え!?まさかの展開!近所のクリニックでは、この病院でレーザー治療してもらえるって聞いていたのに…。完全に僕たちのリサーチ不足でした。先生から新しい紹介状を渡され、僕はお会計へ。妻はぐずる赤ちゃんのために授乳室へ。こうして役割分担することで、病院での手続きはスムーズに済ませることができました。
まさか病院をハシゴすることになるとは思ってもみませんでしたが、我が子のこととなると、どんなに手間がかかっても、やはり万全の体制を整えてあげたいと思うのが親心ですよね。
家族でお出かけ!ショッピングセンターへ
せっかく外出する機会なので、このまま家に帰るのはもったいない!と妻が「ショッピングセンターでユニクロ行きたい!」と言い出しました。普段なかなか家族でゆっくり外出する機会もないので、僕も快諾。病院から車を走らせ、ショッピングセンターへ向かいました。
ユニクロでは、我が子の洋服と妻のズボンを購入しました。我が子の服は、これから涼しくなる秋冬に着られそうな70サイズの半袖長ズボンのボディスーツと、長袖長ズボンのボディスーツをそれぞれ1着ずつ選びました。赤ちゃん服って、見ているだけで本当に癒されますよね。早く大きくなって、この服を着てくれるのが今から楽しみです!「早く大きくな〜れ!」と願いを込めて購入しました。
ユニクロの後は、無印良品とGUにも立ち寄ってみました。しかし、ここでまたしても我が子がグズり始めました。きっとオムツが濡れて気持ち悪かったのでしょう。ショッピングセンターにはオムツ交換台が設置されている場所が多くて、本当に助かります。サッとオムツを交換してあげると、少しはご機嫌になったようですが、それでもまだ泣き止みません。
「もしかしてお腹が空いたのかな?」
そう思った僕たちは、持ち運び用のミルクをあげることにしました。最近の持ち運び用ミルクは、お湯が不要なタイプもあって、外出先でもサッとミルクをあげられるので本当に便利です。ぐびぐびとミルクを飲む我が子の姿を見て、安心しました。
パパとママの休憩タイム!美味しいパンとフラペチーノ
我が子がミルクを飲んで落ち着いている間に、妻には「ツバメパン」と「スターバックス」に買い物に行ってもらいました。
「ツバメパン」は、地元で人気のパン屋さんで、特にさつまいもが練り込まれている食パンが美味しいと評判なんです。通常の食パンと、そのさつまいも入り食パンの2種類を購入しました。家に帰って食べるのが楽しみです!
そして、僕も大好きな「スターバックス」へ!妻が選んでくれたのは、今シーズン限定の「マスカットフラペチーノ」。グラスの底にはマスカットの果肉がたっぷり沈んでいて、混ぜ混ぜしながら飲みました。さっぱりとしていながらも、マスカットの甘みが口の中に広がり、とっても美味しかったです。今日のバタバタした一日の疲れが、スーッと癒されていくようでした。
育休中の毎日が、かけがえのない宝物
今日の出来事を振り返ってみると、オムツ選びの失敗や、まさかの病院ハシゴなど、ちょっぴりドタバタした一日でした。でも、そんな日常の中に、家族みんなでユニクロで買い物をしたり、美味しいパンやフラペチーノで休憩したりと、ささやかな幸せがたくさん詰まっていました。
育休に入ってから、これまで知らなかったこと、経験したことのないことの連続です。右も左も分からず、戸惑うこともたくさんありますが、それ以上に我が子の成長を間近で見られる喜びや、妻と協力して育児に取り組む充実感は、何物にも代えがたいものです。
特に、育児は教科書通りにはいかないことばかりで、今回のオムツ選びのように「これで合っているのかな?」と不安になることも少なくありません。そんな時は、今回の僕のようにネットで情報を調べたり、周りの先輩パパ・ママに相談したりと、色々な方法で乗り越えていくしかないんだなと実感しています。
これからも、育児にまつわる様々な出来事を経験していくことでしょう。失敗することもあれば、感動することも、笑い合うことも、時には悩むこともあるかもしれません。でも、それら全てが、僕たちの家族にとってかけがえのない経験となり、思い出となっていくのだと思います。
育休中の日々は、きっとあっという間に過ぎ去ってしまうのでしょう。だからこそ、今この瞬間を大切に、我が子との時間を精一杯楽しんでいきたいと思っています。
皆さんは、育児の中でどんな「あるある」や「失敗談」を経験されましたか?もしよかったら、コメントで教えてくださいね。育児は一人で抱え込むものではないと思っています。これからも、このブログを通して、皆さんと育児の喜びや悩みを分かち合っていけたら嬉しいです!
それでは、また次回の育休パパ奮闘記でお会いしましょう!
#49日後に育休から職場復帰する夫
コメント