こんにちは!シードです。生後83日の娘と妻と3人で、絶賛育児休暇を満喫…いや、奮闘中です!
今日は、私たちの娘にとって初めての大きなイベント、お食い初めの写真撮影に、家族3人でスタジオアリスへ行ってきました。そして、その後に待ち受けていた、育児のリアルな一面についても、正直にお話ししたいと思います。
プロが撮る我が子に心ときめく!スタジオアリス撮影体験
育児中のパパママなら一度は耳にするであろう「スタジオアリス」。実は、妻が妊娠中にもらったプレゼントの中に、撮影無料券が入っていたんです。これは利用しない手はない!と、娘の機嫌が良いことが多い朝イチの時間帯を狙って予約しました。
スタジオアリスのビジネスモデルは、撮影料を無料や格安にして、その後の写真の購入やデータ代で収益を上げるというもの。事前にそのことを調べていた私は、「絶対に余計な出費はしないぞ!」と心に誓い、撮影に臨みました。
カメラマンさんの指示に従って、次々とポーズを変える娘。
- 家族3人での記念写真
- お食い初めの御膳の前での真剣な表情
- 伝統的な産着をまとった姿
- ミッフィーの着ぐるみで愛らしく
- ピカチュウの着ぐるみで元気いっぱいに
- 白いシーツに包まれた天使のようなショット
…もう、どのショットも可愛すぎて、シャッターが切られるたびに心が震えました。
「無料で撮影してもらって、もらえるはずのプレゼントアルバムだけで帰ろう」
そう思っていたはずなのに、気づけばいい写真がありすぎて、つい追加で写真を購入してしまいました。まんまと向こうの思うツボです(笑)。でも、後悔はありません!この可愛らしい瞬間を、最高の形で残せたのですから。
お食い初めの豆知識:地域や時代の違い
ここで、ブログらしく少し豆知識を挟ませてください。
お食い初めは、生後100日目頃に行われる日本の伝統的な儀式です。「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに初めての食事を食べさせる真似をします。
- **百日祝い(ももかのいわい)**とも呼ばれ、平安時代から続く歴史ある行事です。
- 基本的には、鯛の尾頭付き、赤飯、お吸い物、煮物、香の物といった一汁三菜の献立が用意されます。
- 地域によっては、歯固めの石といって、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、石を箸で触ってその箸を赤ちゃんの歯茎に当てる風習もあります。
最近では、自宅で簡単に行うご家庭も増えていますし、私たちのように写真だけを撮って、記念に残す方も多いようですね。伝統的な形式に縛られず、それぞれの家庭のスタイルで、赤ちゃんのお祝いをすることが大切だと思います。
育児は待ったなし!突然の妻の体調不良
スタジオアリスでの撮影を終え、フードコートでランチを済ませて帰宅。
家に着いて、娘が授乳を終えた後、妻が「頭が痛いから少し横になるね」と言いました。聞けば、帰りの車に乗っている時から少し痛かったそうです。
「寝不足のせいかな」と妻は言っていましたが、私は少し心配でした。
そして、夜。妻が娘をお風呂に入れてから、「なんだか寒気がする」と言い始めました。
「え、でも外は猛暑だよ?寒気がするような気温じゃないよ?」
熱を測っても平熱。でも、こういう時は大抵風邪の初期症状です。
「お願いだから、早く良くなって…!」
そう心の中で祈る私に追い打ちをかけるように、娘がぐずり始めました。お風呂に入ってさっぱりしたはずなのに、何故か機嫌が悪い…。
私がお風呂に入っている間、妻は体調が悪いのにもかかわらず、娘を抱っこしてあやしてくれていました。その姿を見て、改めて「母親の責任感ってすごいな」と痛感しました。
育休パパが考える、夫婦で育児をするということ
育児は楽しいことばかりではありません。むしろ、予測不能な出来事や、思い通りにいかないことの連続です。
- 妻の体調不良、でも赤ちゃんは待ってくれない。
- 自分が寝たい時に眠れない。
- 家事と育児の両立の難しさ。
私のように育児休暇を取得していると、パートナーの苦労を少しでも分かち合うことができます。でも、それでも全てを理解することは難しい。
だからこそ、日頃から「大丈夫?」と声をかけたり、「何かできることはある?」と尋ねたり、些細なことでも感謝の気持ちを伝えることが、夫婦で育児を乗り切る上でとても大切だと感じています。
今回の妻の体調不良は、私にとって改めて「育児はチームプレイだ」ということを再認識させてくれる出来事でした。
最後に
育児は本当に大変なことの連続ですが、それ以上に、我が子の成長を間近で見られる喜びや、家族で支え合う温かさを感じられる、かけがえのない時間でもあります。
明日は、妻の体調が少しでも良くなっていますように。そして、私ももっと頑張らなきゃな、と改めて気合を入れ直した夜でした。
皆さんからの応援コメント、お待ちしています!
育児の悩みや喜び、ぜひコメントで教えてください!
#7日後に育休から職場復帰する夫
コメント