こんにちは、シードです!生後1ヶ月と16日の愛しい赤ちゃんと妻と3人で、絶賛育児休業を満喫…いや、奮闘中です。毎日が発見と驚きの連続で、あっという間に時間が過ぎていきます。今回は、そんな私たちのとある一日と、育児を通して感じたささやかな成長や学びについて、少し長くなりますがお話しさせてください。
慌ただしい朝と妻への感謝
今日は、妻の祖母に会いに行く日でした。祖母は老人ホームに入居しており、午後2時に妻の両親と現地で合流する予定でした。しかし、育児中の朝は本当に予測不能です。夜間授乳、そして早朝授乳と、妻は慢性的な睡眠不足。朝食を済ませると、「少しだけ寝たい」と、妻は午前11時から正午まで、束の間の休息を取りました。
その間、もちろん私が赤ちゃんのお世話を担当です。抱っこしたり、あやしたり、一緒に遊んだり。この時間が、私にとっては何よりも大切で、愛おしいひとときです。赤ちゃんの小さな手足がバタバタと動き、時折見せる笑顔に、心底癒されます。
そしてこの日、大きな節目がありました!なんと、先週購入した新生児用のおむつを使い切ったのです!今日からはいよいよSサイズのおむつに完全移行。生まれたばかりの時はあんなに小さかったのに、こんなにも早く大きくなってくれるなんて…。その成長の速さに、喜びと少しの寂しさを同時に感じました。「大きくなったね〜!」と声をかけながら、感慨深い気持ちでおむつを替えていました。
ドタバタのお出かけ準備と赤ちゃんへの刺激
さて、話は戻ります。妻が仮眠から目覚めた正午から、お昼ご飯を食べ、妻が母乳をあげ、そしてお化粧をして…と、準備を進めていたらいつの間にか午後1時半。時計を見て、「これは遅刻だ!」と焦りました。すぐに義両親に連絡を入れ、遅れる旨を伝え、慌てて老人ホームへと向かいました。
老人ホームに到着すると、職員さんたち、そして妻の祖母も、私たちが抱いている赤ちゃんを見て「可愛いね〜」と声をかけてくれました。多くの人に話しかけてもらい、赤ちゃんにとっても良い刺激になったことと思います。ひ孫を抱っこする曾祖母の姿を見て、改めて命の繋がり、遺伝子の神秘を感じました。赤ちゃんは、曾祖母ちゃんに抱っこされて、どんな気持ちだったんだろう?きっと、たくさんの愛情を感じてくれたことでしょう。
予測的中!? 赤ちゃんのお腹の調子と親の直感
老人ホーム滞在中、予期せぬ…いや、ある意味予期していた出来事が起こりました。なんと、赤ちゃんが3日ぶりにうんちをしたのです!
実は、我が子はお腹の調子が難しいタイプで、便秘になったかと思えば急に快便になったりするんです。昨日の時点でうんちが出ていなかったので、「もしかしたら、今日、老人ホームでうんちしちゃうかな〜」と密かに予測していました。まさか、それが現実になるとは(笑)。赤ちゃんのうんちのタイミングまで予測できるようになるなんて、我ながら親として成長したなぁと、少しばかり得意げな気持ちになりました。
ユニクロでの失敗談と賢い買い物術への転換
育児は本当に毎日が学びの連続です。特に、赤ちゃんの衣類選びには苦労しています。
そういえば、先週ユニクロで70サイズの半袖長ズボンのボディスーツを購入したんです。デザインも可愛らしく、これからの季節にぴったりだと思い、迷わず購入しました。首がまだ座っていない赤ちゃんでも着せやすいように、寝転がったまま着用できるタイプのものです。
しかし、実際に使ってみて、あることに気づきました。右足の部分がボタンで留める仕様になっていないのです。(左足はボタン留め仕様になっています。)これが、おむつ替えの時に意外と不便で…。毎回、右足を服から出して、おむつを替える手間がかかります。ちょっとしたことなのですが、頻繁なおむつ替えとなると、この「ちょっとしたこと」が大きな負担になるんです。
この経験から、今後の赤ちゃんの服選びにおいては、**「おむつ替えがしやすいか?」**という観点を最優先にするべきだと痛感しました。デザインや素材ももちろん大切ですが、それ以上に実用性が重要なのだと、今回の買い物から学びました。これはまさに、失敗から得た大きな教訓です。
育児休業中の私にしかできないこと
育児休業に入ってから、これまで知らなかった世界、感じたことのない感情に日々触れています。睡眠不足は日常茶飯事ですが、赤ちゃんの小さな成長を間近で見られる喜びは、何物にも代えがたいものです。妻が疲れている時は私が赤ちゃんをあやし、家事を分担し、お互いを支え合う。この育児休業期間は、夫婦の絆をより一層深める貴重な時間だと感じています。
また、赤ちゃんの小さな変化にも敏感になりました。顔色、泣き声、手足の動き、そして今回触れたお腹の調子。些細なことでも、「何か変化があったかな?」と常に注意を払うようになりました。これは、これまでの私にはなかった視点です。
育児を通して見えてくる世界
育児は、本当に多くのことを教えてくれます。忍耐力、観察力、そして何よりも無償の愛。毎日が新しい挑戦であり、発見です。これからも、赤ちゃんの成長を一番近くで見守りながら、親として、そして一人の人間として、日々成長していきたいと思います。
今回のユニクロでの買い物のように、失敗することもあるでしょう。でも、それもまた経験。失敗から学び、次に活かすことができれば、それは決して無駄にはなりません。
このブログが、今まさに育児に奮闘されている方、これから親になる方、そして昔を懐かしむ方々にとって、少しでも共感や気づきを与えることができれば幸いです。
これからも、シード家の日常と、育児を通して感じる様々な思いを、このブログで綴っていきたいと思います。
#43日後に育休から職場復帰する夫
コメント